ちゅうわけで、今月は誕生月ってなこじつけな理由でマフラーを替えました(^^)

ロッソモデロ COLBASSO Ti-R であります。
いわゆる1本だしで、テールフィニッシャのカラーはサンセットブルー、テール内側(端面)の色はステンレス、であります。
早速純正マフラーを外しましょう。

仕掛りからココまでおよそ15分。
ビートなら5分で出来ます(^^)

このマフラーブッシュが外しにくい・・・
車体側のブッシュ穴にオイルスプレー(本当はシリコンスプレーがイイ)を吹いて
マイナスドライバを差し込んでグリグリをこじって外します。

こんな感じですねん。

外れました。
こないだフランジボルトにオイルスプレーを吹いていたんですが、かなり固着しておりまして
かなり力を入れて「ガッ!」と一息で外しました。
じんわり力を加えるよか、一気に廻す方が簡単に外せます。
あとは説明書通りに組み付けて・・・
やっぱりホンダの球面フランジ・ボルトは面倒くさいなぁ・・・

本来は、マフラーを仮組みしてバンパーをセットしてから、位置の微調整をするんですが。
面倒くさいんで本組みしてバンパーを組んでみました(^^)

まぁ・・・イケんじゃね???

やっぱ専用品はフィッティングも完璧ですよねん(^^)
肝心の音量・音質ですが。
未だ慣らしも出来てないしエンジンも温まってないんで、あんま煩くないです。
慣らしが済んで、エンジンが温まると音量も大きくなり、正当な評価も出来るかな?と。
反対に2サイクルのエンジンにチャンバーだと、4サイクルと逆で
エンジンが冷えてると煩く、温まると静かになります(何でだろ???
しかしま~ぶっちゃけ、車検対応のスポーツマフラーってどれも
若干、上が伸びて
若干、下がスカスカになって
純正よか少しだけ元気な排気音で
殆どがブランド/見た目で選んでも間違いないよなぁ・・・と思ったりします(^^)
(実際はメーカーの涙ぐましい努力によって、音質だったり意匠性に工夫を凝らしたり・・・なんでしょうけど
んな感じで、仕掛りから後片付けまでおよそ1時間でした。
お疲れ様でした(^^)

ロッソモデロ COLBASSO Ti-R であります。
いわゆる1本だしで、テールフィニッシャのカラーはサンセットブルー、テール内側(端面)の色はステンレス、であります。
早速純正マフラーを外しましょう。

仕掛りからココまでおよそ15分。
ビートなら5分で出来ます(^^)

このマフラーブッシュが外しにくい・・・
車体側のブッシュ穴にオイルスプレー(本当はシリコンスプレーがイイ)を吹いて
マイナスドライバを差し込んでグリグリをこじって外します。

こんな感じですねん。

外れました。
こないだフランジボルトにオイルスプレーを吹いていたんですが、かなり固着しておりまして
かなり力を入れて「ガッ!」と一息で外しました。
じんわり力を加えるよか、一気に廻す方が簡単に外せます。
あとは説明書通りに組み付けて・・・
やっぱりホンダの球面フランジ・ボルトは面倒くさいなぁ・・・

本来は、マフラーを仮組みしてバンパーをセットしてから、位置の微調整をするんですが。
面倒くさいんで本組みしてバンパーを組んでみました(^^)

まぁ・・・イケんじゃね???

やっぱ専用品はフィッティングも完璧ですよねん(^^)
肝心の音量・音質ですが。
未だ慣らしも出来てないしエンジンも温まってないんで、あんま煩くないです。
慣らしが済んで、エンジンが温まると音量も大きくなり、正当な評価も出来るかな?と。
反対に2サイクルのエンジンにチャンバーだと、4サイクルと逆で
エンジンが冷えてると煩く、温まると静かになります(何でだろ???
しかしま~ぶっちゃけ、車検対応のスポーツマフラーってどれも
若干、上が伸びて
若干、下がスカスカになって
純正よか少しだけ元気な排気音で
殆どがブランド/見た目で選んでも間違いないよなぁ・・・と思ったりします(^^)
(実際はメーカーの涙ぐましい努力によって、音質だったり意匠性に工夫を凝らしたり・・・なんでしょうけど
んな感じで、仕掛りから後片付けまでおよそ1時間でした。
お疲れ様でした(^^)
- 関連記事
-
- S660のマフラーに耐熱バンテージを巻いてみる(順番が逆じゃねーの? (2018/04/14)
- やっぱ専用品は交換も簡単だね (2018/04/12)
- 色々と準備とか (2018/04/09)
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://cyberef88.blog5.fc2.com/tb.php/936-15d128cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック