ブログ紹介・・・的なもの
ブログ訪問ありがとうございます。
色々とカテゴリーありますが
褐色細胞腫関連はこちらを参照してください。
サプリメント関係はこちらを参照してください。
DIYでクルマやバイクをいじるヤツが、癌もDIYで何とかしようと試行錯誤しています(^_^)
色々とカテゴリーありますが
褐色細胞腫関連はこちらを参照してください。
サプリメント関係はこちらを参照してください。
DIYでクルマやバイクをいじるヤツが、癌もDIYで何とかしようと試行錯誤しています(^_^)
というワケで、本日なんと46歳になってしまったワケですが(^^)
2011年に褐色細胞腫の手術を受けてから、ダラダラと転移・摘出を繰り返し
ビョーキに振り回されっぱなしな人生ですが(汁
実は結構楽しんでます(^^)
ガンが転移しまくって6回(だったかな?)も手術するなんて
なかなか経験出来るものじゃあないですからね~
そういや2007年にゃ解離性脳動脈瘤でリアルで逝きそうに(大げさ
中々に波乱万丈な人生ではあります。
ちなみに2015年、去年の誕生日
http://cyberef88.blog5.fc2.com/blog-entry-742.html
2014年
http://cyberef88.blog5.fc2.com/blog-entry-680.html
2008年
http://cyberef88.blog5.fc2.com/blog-entry-356.html
今も昔も、書いてることはあんまり変わってないなぁ(汁
もしかしたらこの調子で、60歳になってもブログ書いてたりして(^^)
スポンサーサイト
ヤフオクを見てると、純正カプラーに差し込んで電源が簡単に取り出せるオプションカプラー
なんて~モノが出てまして。
自分のはオプションでイルミスカッフプレート付けてるですが、それ用のカプラーを落札してみました。

コイツを使うことによって
常時・ACC・IG・イルミ・リバース・ルームランプ(マイナスコントロール・・?)
合計6種類の電源が取り出せるという素晴らしいブツで(^^)
オマケにルームランプ線には逆流防止にダイオード(かなぁ???)も入っています。
ヤフオクで
「ホンダ S660 JW5 電源 [分岐] オプションカプラー」
と検索すれば出てきます(^^)
ただアースだけは自前で何とかせにゃイカンので、エーモンの「1140 アース用端子」という
4個同時にアースが取れる端子を使います。

アクセル右横のボルト(M8?)のアースボルトに共締め。

こんな感じで、ボンネットオープナー脇に両面テープで固定します。
カプラーを装着するには、ドアミラーリモコンパネルをバラす必要があるんですが
YouTubeで
「03 電源の取り出し | S660(JW)」
と検索すれば、非常にわかりやすい動画が見られます(^^)
で、肝心のレーダー探知機は。
最新のヤツは価格的に中々手が出ない&ちょっと個人的にデーハー(死語)な感じなんで
以前バイクに付けていたセパレート式の探知機を付けます。

今はなきセルオート製の探知機。
恐ろしくシンプルです(^^)
コイツをステアリングコラム上部に乗っけて、センサー部分はダッシュボード右隅に置いて・・・・

何だかターボタイマーみたいだな(^^)
お次はチョイと気になる症状。
mixiのS660コミュでも話題になっておりますが、
ヘッドライト内部の焦げ付きであります。

レンズによる集光効果?ユニットの発熱??
コレは左側ライトですが、右側も若干症状が現れております。
乗り出してから半年も経っていないんですが、今度の点検にでもディーラーで聞いてみようかと思ってます。
なんて~モノが出てまして。
自分のはオプションでイルミスカッフプレート付けてるですが、それ用のカプラーを落札してみました。

コイツを使うことによって
常時・ACC・IG・イルミ・リバース・ルームランプ(マイナスコントロール・・?)
合計6種類の電源が取り出せるという素晴らしいブツで(^^)
オマケにルームランプ線には逆流防止にダイオード(かなぁ???)も入っています。
ヤフオクで
「ホンダ S660 JW5 電源 [分岐] オプションカプラー」
と検索すれば出てきます(^^)
ただアースだけは自前で何とかせにゃイカンので、エーモンの「1140 アース用端子」という
4個同時にアースが取れる端子を使います。

アクセル右横のボルト(M8?)のアースボルトに共締め。

こんな感じで、ボンネットオープナー脇に両面テープで固定します。
カプラーを装着するには、ドアミラーリモコンパネルをバラす必要があるんですが
YouTubeで
「03 電源の取り出し | S660(JW)」
と検索すれば、非常にわかりやすい動画が見られます(^^)
で、肝心のレーダー探知機は。
最新のヤツは価格的に中々手が出ない&ちょっと個人的にデーハー(死語)な感じなんで
以前バイクに付けていたセパレート式の探知機を付けます。

今はなきセルオート製の探知機。
恐ろしくシンプルです(^^)
コイツをステアリングコラム上部に乗っけて、センサー部分はダッシュボード右隅に置いて・・・・

何だかターボタイマーみたいだな(^^)
お次はチョイと気になる症状。
mixiのS660コミュでも話題になっておりますが、
ヘッドライト内部の焦げ付きであります。

レンズによる集光効果?ユニットの発熱??
コレは左側ライトですが、右側も若干症状が現れております。
乗り出してから半年も経っていないんですが、今度の点検にでもディーラーで聞いてみようかと思ってます。
久しぶりの更新です(^^)
クルマのフロントガラスには撥水剤的なモノは一切塗らずに、
油膜をキッチリ落としておく、ってのが個人的な好みでありまして。
ビートで使っていたブツが無くなったんで再度購入しました。

永遠の定番キイロビンです(^^)
確か幌の表皮だけなら数千円で買えるらしいし(ビートなら4万くらいしたかなぁ・・・
油膜が着くのを嫌って、幌にも撥水剤の類は使用していません
(あんま幌に撥水効果ありすぎても、なんだかフロントガラスに成分が流れてきそうだし
ボディに流れ落ちてきてもあんま良くないかなぁ???と。
ま~考えすぎでしょうけど(^^)
ただキイロビンはしっかり拭き取りをしないと、クロス生地の幌に染みこむと厄介そうではあります。
お次はこないだ取り付けたボンネット内部照明の微調整。
朝イチ走ってると、ボンネット内部の右前部分
ちょうど照明のマグネットセンサーあたりからキチキチと異音がしてくる気がしておりまして。
センサー同士がキツく当たって異音が出てるんじゃね???と考えて、ちょいと確認。

なんかのウ○コみたいですが(^^)
ハンダを丸めて置いてます。
この状態でボンネットを閉めて、センサー同士の間隙を確認してみます。
で、開けてみましょう。
樹脂製のセンサーが割れてたりして(汁

・・・若干潰れてるか???
クリアランスはまぁまぁイケそうですね。
ハンダで隙間を確認するなんて、どっかの金型製造メーカーみたいです(^^)
って・・・よく考えたら、微調整どころかな~んもしてなかったな(汁
クルマのフロントガラスには撥水剤的なモノは一切塗らずに、
油膜をキッチリ落としておく、ってのが個人的な好みでありまして。
ビートで使っていたブツが無くなったんで再度購入しました。

永遠の定番キイロビンです(^^)
確か幌の表皮だけなら数千円で買えるらしいし(ビートなら4万くらいしたかなぁ・・・
油膜が着くのを嫌って、幌にも撥水剤の類は使用していません
(あんま幌に撥水効果ありすぎても、なんだかフロントガラスに成分が流れてきそうだし
ボディに流れ落ちてきてもあんま良くないかなぁ???と。
ま~考えすぎでしょうけど(^^)
ただキイロビンはしっかり拭き取りをしないと、クロス生地の幌に染みこむと厄介そうではあります。
お次はこないだ取り付けたボンネット内部照明の微調整。
朝イチ走ってると、ボンネット内部の右前部分
ちょうど照明のマグネットセンサーあたりからキチキチと異音がしてくる気がしておりまして。
センサー同士がキツく当たって異音が出てるんじゃね???と考えて、ちょいと確認。

なんかのウ○コみたいですが(^^)
ハンダを丸めて置いてます。
この状態でボンネットを閉めて、センサー同士の間隙を確認してみます。
で、開けてみましょう。
樹脂製のセンサーが割れてたりして(汁

・・・若干潰れてるか???
クリアランスはまぁまぁイケそうですね。
ハンダで隙間を確認するなんて、どっかの金型製造メーカーみたいです(^^)
って・・・よく考えたら、微調整どころかな~んもしてなかったな(汁